ディレイタイム計算 - fenrir編

fenrir はインデックス検索型コマンドラインランチャであり、デスクトップを検索してファイルを実行できる。また、引数を渡してツールやURLを実行できるので、fenrir を通して様々な応用ができる。階層型のオンライン辞書CGI にクエリを渡して実行する類のスクリプトなどは fenrir から操作している。
fenrir を通すとGoogle電卓を大変便利に使えるようになる。こいつは複雑な計算のみならず様々な単位も扱えるので、fenrir からインスタンドコマンドで単位変換コマンドを作っておくと便利。
すばやく定形計算が行えるので、ディレイタイム計算はこれで一本化してしまう。逐一ソフトを立ち上げるより fenrir を通した方が格段に速い。実用性というよりは興味の産物ではあるが。

; whole note
dly="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/1)*1000"

; 2nd
dly2="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/2)*1000"
; 4th
dly4="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/4)*1000"
; 8th
dly8="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/8)*1000"
; 16th
dly16="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/16)*1000"
; 32th
dly32="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/32)*1000"
; 64th
dly64="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/64)*1000"

; dotted
dly2.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/2)*1000"
dly4.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/4)*1000"
dly8.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/8)*1000"
dly16.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/16)*1000"
dly32.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/32)*1000"
dly64.="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(6/64)*1000"

; tripple
dly23="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/3)*1000"
dly43="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/6)*1000"
dly83="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/12)*1000"
dly163="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/24)*1000"
dly323="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/48)*1000"
dly643="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/96)*1000"

; quintuple
dly25="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/5)*1000"
dly45="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/10)*1000"
dly85="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/20)*1000"
dly165="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/40)*1000"
dly325="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/80)*1000"
dly645="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/160)*1000"

; septuple
dly27="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/7)*1000"
dly47="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/14)*1000"
dly87="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/28)*1000"
dly167="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/56)*1000"
dly327="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/112)*1000"
dly647="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/224)*1000"

; nonuple
dly29="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/9)*1000"
dly49="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/18)*1000"
dly89="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/36)*1000"
dly169="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/72)*1000"
dly329="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/144)*1000"
dly649="http://www.google.com/search?q=(60/%A)*(4/288)*1000"

"コマンド BPM" で計算。
実はディレイタイム計算など大して使う機会はない。今時のディレイはすべからく BPM Sync が搭載されている。しかしディレイタイム計算に慣れておくと、そのうち BPM を見ただけで漠然とディレイタイムがわかるようになってくる。これが感覚的に理解できるようになると、あえて正確でないディレイタイムを使ったステレオディレイを作ったり、音速と距離から現場の一時反響音遅延と音価の関係性を想定したりと「数値化された時間」に対する応用力が高まるので、身につけておくのも一興である。
関連 : オーディオサンプル数の計算